勝手にぶつぶつ
ここはよのすけのストレス発散の場、
勝手な事を書いています
新車が買えない大手私鉄
20代のテレビ離れが顕著で、
約30%はテレビを見ないのだそうだ。
人口構成を見ると、
団塊の世代のジュニアが一番人口が多くて、
20代の人口はその60%ぐらい。
次に多いのは団塊の世代で、
20代の人口は団塊の世代の70%ぐらい。
20代より下の世代は、
20代よりも次第に人口が減っていて、
今後益々テレビを視聴する人口は減ってゆくと見られる。
今から30~40年ぐらい前は、
テレビはメディアの王様だった。
しかし25年ぐらい前からネットが生まれ、
PCやスマホの普及とともにメディはの形態が変わって、
いわゆるオールドメディアと言われるメディアの需要が減り、
ネットの需要が増えてきた。
今後テレビは斜陽産業で、
ネットがメインのメディアになってゆくのだろう。
これも少子高齢化の影響なのだな。
少子高齢化と言えば、
首都圏の鉄道会社にも影響が出ていて、
首都圏の西部に展開している西武鉄道なんだが、
先日、
小田急から中古車両を購入し、
整備し直して、
今は西武線を走っている。
私鉄で中古車両を購入して走らせるのは、
地方のローカル私鉄だと思っていたんだが、
首都圏の大手私鉄が他社の中古車両を導入するとは、
思いもよらなかった。
その理由は少子高齢化で、
首都圏郊外から都心へ通勤する客が激減しているのだ。
当然鉄道会社の売上と利益は減る。
これには2つ理由があって、
ひとつは前述している通り少子高齢化。
単純に通勤客が減った事。
もうとつは地価の下落に伴い、
都心近くでも不動産が購入可能となり、
わざわざ首都圏から離れた不動産を購入する人が減った事だ。
首都圏のターミナル駅から電車で一時間ぐらいのある市のデータを見ると、
30年前は、
市内の勤労者の約60%が都内に電車で通勤していたんだが、
現在は20%ぐらいしか無い。
そりゃ通勤電車に乗る人が減って、
鉄道会社は売上と利益が減って、
高価な新車が導入できなくなる訳だ。
もう一つはバス便で、
首都圏郊外の駅から発着するバス便が減っているのだ。
これも都内通勤者の現象と関係があると見ている。
今円安で、
輸出関連企業は過去最高の利益を得てウハウハ。
しかし内需は円安差損の影響でイマイチ。
全体としては輸出の数字が良いから改善方向にあるが、
その色合いの濃淡はハッキリしている。
人口が増えない原因は経済で、
こんな事わかりきっているのに、
政治屋がバカで、
自分の利権と保身にばかり走り、
終いには少子化を理由に、
こども家庭庁と言う名の、
公金チューチュー省庁を設立する始末。
全く対策になっていない。
高市政権になって、
少しずつ誤った行政行為を正しているみたいだが、
これが健全化するには遠い道のりで、
次の政権も、そのまた次の政権も、
高市路線を引き継いでくれれば良いのだろうけど、
自民党の半分は中共や半島の毒饅頭喰らっているし、
左巻き政党もまだ健全な事から、
いつまたひっくり返されるか分からず、
任せて安心と言う訳にはゆきそうにも無く、
その内、
私鉄会社同士で車両のやりとりが始まったりしてな。
約30%はテレビを見ないのだそうだ。
人口構成を見ると、
団塊の世代のジュニアが一番人口が多くて、
20代の人口はその60%ぐらい。
次に多いのは団塊の世代で、
20代の人口は団塊の世代の70%ぐらい。
20代より下の世代は、
20代よりも次第に人口が減っていて、
今後益々テレビを視聴する人口は減ってゆくと見られる。
今から30~40年ぐらい前は、
テレビはメディアの王様だった。
しかし25年ぐらい前からネットが生まれ、
PCやスマホの普及とともにメディはの形態が変わって、
いわゆるオールドメディアと言われるメディアの需要が減り、
ネットの需要が増えてきた。
今後テレビは斜陽産業で、
ネットがメインのメディアになってゆくのだろう。
これも少子高齢化の影響なのだな。
少子高齢化と言えば、
首都圏の鉄道会社にも影響が出ていて、
首都圏の西部に展開している西武鉄道なんだが、
先日、
小田急から中古車両を購入し、
整備し直して、
今は西武線を走っている。
私鉄で中古車両を購入して走らせるのは、
地方のローカル私鉄だと思っていたんだが、
首都圏の大手私鉄が他社の中古車両を導入するとは、
思いもよらなかった。
その理由は少子高齢化で、
首都圏郊外から都心へ通勤する客が激減しているのだ。
当然鉄道会社の売上と利益は減る。
これには2つ理由があって、
ひとつは前述している通り少子高齢化。
単純に通勤客が減った事。
もうとつは地価の下落に伴い、
都心近くでも不動産が購入可能となり、
わざわざ首都圏から離れた不動産を購入する人が減った事だ。
首都圏のターミナル駅から電車で一時間ぐらいのある市のデータを見ると、
30年前は、
市内の勤労者の約60%が都内に電車で通勤していたんだが、
現在は20%ぐらいしか無い。
そりゃ通勤電車に乗る人が減って、
鉄道会社は売上と利益が減って、
高価な新車が導入できなくなる訳だ。
もう一つはバス便で、
首都圏郊外の駅から発着するバス便が減っているのだ。
これも都内通勤者の現象と関係があると見ている。
今円安で、
輸出関連企業は過去最高の利益を得てウハウハ。
しかし内需は円安差損の影響でイマイチ。
全体としては輸出の数字が良いから改善方向にあるが、
その色合いの濃淡はハッキリしている。
人口が増えない原因は経済で、
こんな事わかりきっているのに、
政治屋がバカで、
自分の利権と保身にばかり走り、
終いには少子化を理由に、
こども家庭庁と言う名の、
公金チューチュー省庁を設立する始末。
全く対策になっていない。
高市政権になって、
少しずつ誤った行政行為を正しているみたいだが、
これが健全化するには遠い道のりで、
次の政権も、そのまた次の政権も、
高市路線を引き継いでくれれば良いのだろうけど、
自民党の半分は中共や半島の毒饅頭喰らっているし、
左巻き政党もまだ健全な事から、
いつまたひっくり返されるか分からず、
任せて安心と言う訳にはゆきそうにも無く、
その内、
私鉄会社同士で車両のやりとりが始まったりしてな。
PR
プロフィール
HN:
よのすけ
性別:
非公開
