勝手にぶつぶつ
ここはよのすけのストレス発散の場、
勝手な事を書いています
建設・不動産業 淘汰始まる
新規に家を建てる人や、不動産を購入する人が、
ピークの1/3程度になっていると言われている。
少子高齢化という奴だ。
確かに建売が全然売れない。
街をクルマで走っていても、
以前はあちこちに建築現場があったが最近はあまり見かけない。
法廷研修でも、
以前は席が足りず立ち見が居た程だったが今はそれの7割程度だ。
支店を閉めたり人員を減らしている。
10月末、埼玉の開成コーポレーションが破たんした。
開成コーポレーションは埼玉県西部を中心に展開していたハウスメーカーで、
高度成長期の昭和45年に創業している。
高度成長期からバブル期に掛けて成長した会社だったが、
ここへ来て需要が低迷して破たんしてしまった。
顔色が悪いのはハウスメーカーだけじゃない。
不動産屋も同じで、
在庫を抱えた不動産屋は特に顔色が悪い。
地元のある業者がカネを貸してくれと来たが、
金融機関から融資を受けられない程厳しい状態に陥っている様だ。
もちろんカネは貸さない。こっちが貸して欲しいぐらいだww。
需要が大幅に減っているんだから、
どんなにあがいてもどうにもならない。
不景気になって真っ先に厳しくなるのが中堅と言われる企業で、
企業規模がそこそこあって、
経費もそれなりに掛かる体質だと、
売上が落ちて利益が減ると一気に体力を失う。
開成コーポレーションは典型的な破たんだったと思う。
ウチみたいな無借金経営の零細企業は案外しぶとい。
借金が無いし、規模が小さいから経費が掛からない。
損益分岐点をぐっと下げられるのだ。
ウチは「細く長く、食えればいいや。」というスタンスで永年やっている。
だから大儲けする事は無いが困る事も無い。
身の丈にあった仕事をこなしている。
安定した貧乏だww。
この所、銀行の融資も厳しくなっていると聞いている。
ここへ来て詰まって来た業者も多いと聞いている。
首都圏のオリンピック景気もひと段落つきそうだし、
来年あたりから消費税、少子高齢化の影響が建設・不動産業に出て来て、
淘汰が始まるんじゃないか。
ピークの1/3程度になっていると言われている。
少子高齢化という奴だ。
確かに建売が全然売れない。
街をクルマで走っていても、
以前はあちこちに建築現場があったが最近はあまり見かけない。
法廷研修でも、
以前は席が足りず立ち見が居た程だったが今はそれの7割程度だ。
支店を閉めたり人員を減らしている。
10月末、埼玉の開成コーポレーションが破たんした。
開成コーポレーションは埼玉県西部を中心に展開していたハウスメーカーで、
高度成長期の昭和45年に創業している。
高度成長期からバブル期に掛けて成長した会社だったが、
ここへ来て需要が低迷して破たんしてしまった。
顔色が悪いのはハウスメーカーだけじゃない。
不動産屋も同じで、
在庫を抱えた不動産屋は特に顔色が悪い。
地元のある業者がカネを貸してくれと来たが、
金融機関から融資を受けられない程厳しい状態に陥っている様だ。
もちろんカネは貸さない。こっちが貸して欲しいぐらいだww。
需要が大幅に減っているんだから、
どんなにあがいてもどうにもならない。
不景気になって真っ先に厳しくなるのが中堅と言われる企業で、
企業規模がそこそこあって、
経費もそれなりに掛かる体質だと、
売上が落ちて利益が減ると一気に体力を失う。
開成コーポレーションは典型的な破たんだったと思う。
ウチみたいな無借金経営の零細企業は案外しぶとい。
借金が無いし、規模が小さいから経費が掛からない。
損益分岐点をぐっと下げられるのだ。
ウチは「細く長く、食えればいいや。」というスタンスで永年やっている。
だから大儲けする事は無いが困る事も無い。
身の丈にあった仕事をこなしている。
安定した貧乏だww。
この所、銀行の融資も厳しくなっていると聞いている。
ここへ来て詰まって来た業者も多いと聞いている。
首都圏のオリンピック景気もひと段落つきそうだし、
来年あたりから消費税、少子高齢化の影響が建設・不動産業に出て来て、
淘汰が始まるんじゃないか。
PR
プロフィール
HN:
よのすけ
性別:
非公開