勝手にぶつぶつ
ここはよのすけのストレス発散の場、
勝手な事を書いています
少子化対策と経済政策
前回のブログの続き。
前回のブログで
「異次元の少子化対策」
は屁のツッパリにしかならない事と、
利権を持つ者の懐に入るだけであると書いた通りだ。
では、どうすれば少子化を防げるのかと言えば、
これまた前回のブログで少し触れたとおり、
経済を良くすると言う事だ。
日本は他国と比べてこの約20年間、GDPが伸びていない。
世界でビリだ。反転途上国にも完膚なきまで負けている。
なぜこういう事が続いているかと言うと、
経済政策が間違っているからだ。
日本経済を復活させるのはそんなに難しい事ではない。
むしろベースが完成しているからとても簡単だ。
それは、
「経済に合わせてマネーの量を増やせば良い」
だけの事だ。
余計な事は端折って書く。
まず日銀の金融緩和は継続すべき。
なんならもっと増やしても良い。
ただし、インフレターゲットを2~3%程度に見据えてだ。
次に政府は増税をしない事。何なら減税する事。
そして積極的に財政出動を行う事。
財源は国債で良い。
今日本経済は凍り付いている。
雪解けの気配は見えないから、民間企業は積極的に設備投資をしない。
雪解けの気配が見えれば、民間企業は積極的に設備投資を行い、
マネーが市中に流れる。
この雪解けの気配を民間企業に見せるのは政府の仕事。
財政出動を積極的に行って、市中にマネーを流す事だ。
そうすると流れが生み出される。
雪が解けて流れているのが見えれば民間経済が動き出す。
民間経済は財政出動などの政府経済に比べたら遥かに巨大だ。
つまり、
財政出動は民間経済という巨大なエンジンを動かす為のセルモータだな。
巨大なエンジンが動き出したらセルモーターを止めれば良い。
税収が増えて、政府が投資した分は回収できる。
日本はこの20年、
経済に合わせてマネーの量を増やしてこなかった。
マネーを増やし始めたのは安倍政権になってからだ。
しかし安部政権が誕生する前に消費増税を決めてしまったから、
折角アクセルを踏んでいるのにブレーキを掛けてしまった。
そして、財政規律と言う巨大なブレーキを掛けているために、
積極的に財政出動ができなかった。
簡単にいうと、
金融緩和というアクセルを踏みながら、
増税と財政規律の二つのブレーキを掛けてしまったため、
アベノミクスは加速ができずに終わってしまったのだな。
もしも増税せず、積極的に財政出動していたなら日本経済は今頃、
春を過ぎて夏を迎えていただろうな。
そうなれば当然個人の所得が増え、
社会に余裕がでてくれば、
若者は安心して暮らして行けて結婚する機会も増えるだろう。
では景気が良かったバブルの頃に子供が経済に合わせて増えたかというと増えてはいない。
その答えは簡単で、
当時世の中に余裕が出すぎて、女性が社会に出すぎたと言う事だ。
女性が世の中に出て社会活動に参加すれば、
結婚して家に引っ込む数は減る。
いわゆる結婚適齢期は高齢化傾向になるから、
その間は子供は増えない。
そうしている内にバブルが崩壊し、
日本はデフレに陥って、
それが今現在まで続いているから、
少子化が進んだと言う訳だ。
ついてに言うと、
若い女性が社会に出ると、
少子化対策には真逆の効果が出てしまう。
おさらいだ。
女性が働かなくても生活できるぐらい経済が復活して、
今日よりも明日が良くなると確信できる経済状況が生まれれば、
少子化は防げる。
なんなら、子育てが楽しくなるような仕組みを政府は作ってやれば良い。
経済・財政政策はむずかいしい事ではないし、特別な事ではない。
世界各国が執っているあたりまえの金融・財政政策を行えば良いだけの事。
デフレ経済の中で、いくら子育てに経済支援しても、
それは屁のツッパリにしかならない。
前回のブログで
「異次元の少子化対策」
は屁のツッパリにしかならない事と、
利権を持つ者の懐に入るだけであると書いた通りだ。
では、どうすれば少子化を防げるのかと言えば、
これまた前回のブログで少し触れたとおり、
経済を良くすると言う事だ。
日本は他国と比べてこの約20年間、GDPが伸びていない。
世界でビリだ。反転途上国にも完膚なきまで負けている。
なぜこういう事が続いているかと言うと、
経済政策が間違っているからだ。
日本経済を復活させるのはそんなに難しい事ではない。
むしろベースが完成しているからとても簡単だ。
それは、
「経済に合わせてマネーの量を増やせば良い」
だけの事だ。
余計な事は端折って書く。
まず日銀の金融緩和は継続すべき。
なんならもっと増やしても良い。
ただし、インフレターゲットを2~3%程度に見据えてだ。
次に政府は増税をしない事。何なら減税する事。
そして積極的に財政出動を行う事。
財源は国債で良い。
今日本経済は凍り付いている。
雪解けの気配は見えないから、民間企業は積極的に設備投資をしない。
雪解けの気配が見えれば、民間企業は積極的に設備投資を行い、
マネーが市中に流れる。
この雪解けの気配を民間企業に見せるのは政府の仕事。
財政出動を積極的に行って、市中にマネーを流す事だ。
そうすると流れが生み出される。
雪が解けて流れているのが見えれば民間経済が動き出す。
民間経済は財政出動などの政府経済に比べたら遥かに巨大だ。
つまり、
財政出動は民間経済という巨大なエンジンを動かす為のセルモータだな。
巨大なエンジンが動き出したらセルモーターを止めれば良い。
税収が増えて、政府が投資した分は回収できる。
日本はこの20年、
経済に合わせてマネーの量を増やしてこなかった。
マネーを増やし始めたのは安倍政権になってからだ。
しかし安部政権が誕生する前に消費増税を決めてしまったから、
折角アクセルを踏んでいるのにブレーキを掛けてしまった。
そして、財政規律と言う巨大なブレーキを掛けているために、
積極的に財政出動ができなかった。
簡単にいうと、
金融緩和というアクセルを踏みながら、
増税と財政規律の二つのブレーキを掛けてしまったため、
アベノミクスは加速ができずに終わってしまったのだな。
もしも増税せず、積極的に財政出動していたなら日本経済は今頃、
春を過ぎて夏を迎えていただろうな。
そうなれば当然個人の所得が増え、
社会に余裕がでてくれば、
若者は安心して暮らして行けて結婚する機会も増えるだろう。
では景気が良かったバブルの頃に子供が経済に合わせて増えたかというと増えてはいない。
その答えは簡単で、
当時世の中に余裕が出すぎて、女性が社会に出すぎたと言う事だ。
女性が世の中に出て社会活動に参加すれば、
結婚して家に引っ込む数は減る。
いわゆる結婚適齢期は高齢化傾向になるから、
その間は子供は増えない。
そうしている内にバブルが崩壊し、
日本はデフレに陥って、
それが今現在まで続いているから、
少子化が進んだと言う訳だ。
ついてに言うと、
若い女性が社会に出ると、
少子化対策には真逆の効果が出てしまう。
おさらいだ。
女性が働かなくても生活できるぐらい経済が復活して、
今日よりも明日が良くなると確信できる経済状況が生まれれば、
少子化は防げる。
なんなら、子育てが楽しくなるような仕組みを政府は作ってやれば良い。
経済・財政政策はむずかいしい事ではないし、特別な事ではない。
世界各国が執っているあたりまえの金融・財政政策を行えば良いだけの事。
デフレ経済の中で、いくら子育てに経済支援しても、
それは屁のツッパリにしかならない。
PR
プロフィール
HN:
よのすけ
性別:
非公開