勝手にぶつぶつ
ここはよのすけのストレス発散の場、
勝手な事を書いています
キャブがOHできない整備士
最近の大工は刻みが出来ない。
材料はみんな工場でプレカットして来るから、刻みをやった事が無い。
中には和室が作れない大工も居る。
最近の建売は、大壁で畳敷きだから、新壁の和室を作れないのだ。
整備士も同じで、キャブレターの整備が出来ない。
今はみんなインジェクションになってしまって、
キャブを搭載したクルマが減って、キャブのOHなんてやった事が無いのだ。
俺なんか今でもバイクのキャブは自分でOHする。
クルマのキャブは、ワンキャブで、バイクのキャブより大きいから、
OHはやりやすいと思うのだが、経験が無いからできないのだそうだ。
かと言って、キャブを詰んだクルマは今でもある。
では、キャブが調子悪くなったクルマはどうするかというと、
キャブその物をリビルト品と交換してしまうのだそうだ。
金額もOHするのと変わらないのだそうだ。
大工にしても整備士にしても、合理的と言えば合理的なんだが、
故障したら直さず、そっくり取り替えてしまう。
それも修理の方法なのだろうけど、
技術力の低下になるのではないかと思う。
知り合いの修理屋のオヤジが言っていたが、
これからは電気の時代で、クルマの半分は電気屋の仕事になると。
整備士は電気の勉強も必要になってくる。
従来の整備士は、足回りだけになってしまうとの事だ。
まぁこれも時代の流れなのだろうけど、
物事がどんどんブラックボックス化され、
壊れたら修理せずユニットごと取り替える。
ドイツのクルマは既にそうなっているそうなんだが、
ものづくり、職人の国の日本としては、なんだかなぁと言う感じだ。

にほんブログ村
材料はみんな工場でプレカットして来るから、刻みをやった事が無い。
中には和室が作れない大工も居る。
最近の建売は、大壁で畳敷きだから、新壁の和室を作れないのだ。
整備士も同じで、キャブレターの整備が出来ない。
今はみんなインジェクションになってしまって、
キャブを搭載したクルマが減って、キャブのOHなんてやった事が無いのだ。
俺なんか今でもバイクのキャブは自分でOHする。
クルマのキャブは、ワンキャブで、バイクのキャブより大きいから、
OHはやりやすいと思うのだが、経験が無いからできないのだそうだ。
かと言って、キャブを詰んだクルマは今でもある。
では、キャブが調子悪くなったクルマはどうするかというと、
キャブその物をリビルト品と交換してしまうのだそうだ。
金額もOHするのと変わらないのだそうだ。
大工にしても整備士にしても、合理的と言えば合理的なんだが、
故障したら直さず、そっくり取り替えてしまう。
それも修理の方法なのだろうけど、
技術力の低下になるのではないかと思う。
知り合いの修理屋のオヤジが言っていたが、
これからは電気の時代で、クルマの半分は電気屋の仕事になると。
整備士は電気の勉強も必要になってくる。
従来の整備士は、足回りだけになってしまうとの事だ。
まぁこれも時代の流れなのだろうけど、
物事がどんどんブラックボックス化され、
壊れたら修理せずユニットごと取り替える。
ドイツのクルマは既にそうなっているそうなんだが、
ものづくり、職人の国の日本としては、なんだかなぁと言う感じだ。

にほんブログ村
PR
プロフィール
HN:
よのすけ
性別:
非公開